新たな展開

何故腸脛が張るのか?

何故内転位になるのか?

 

このメカニズムが分からないと一生まともに歩けない。

 

神経の問題で大腿筋膜張筋にスイッチが入ってしまうのか?

或いは、何らかの左右差の影響を受けているのか?

大腿筋膜張筋は補助筋の位置づけであり、こいつが根本原因でこいつが張ってしまうなんてどうしても考えられない。

 

左右差としては、やはり歩くときの左右の肩の高さや角度の違いが気になる。

右肩は手のひらが身体を向き、高いのに、左肩は手のひらが手前を向いているような感じで低い。

 

右肩を下げたり右で荷物を持ちながら歩くと安定するのは既知。

ではそのとき腸脛はどうなっているのか?

 

これらの関連性について調べるため、朝は右肩や右肋骨を下げる意識にして、足はあおりで通勤。

 

しかし、びっこひきは早くも現れる。

 

仕方ないので、一昨日のように無理矢理内旋意識+右肋骨下げるで過ごす。

 

びっこひきっぽいが、でもやはり右肩を下げると股関節の通りは良くなる。

 

ただ、肩を下げる意識が難しいため、逆に左肩を上げて過ごしてみると、かなり動きやすくなる。

 

左肩についても不明な点が多々ある。

 

壁に背をつけたとき、朝は両肩甲骨がつくのに、昼頃から左肩甲骨がつかなくなる。そして、股関節の動きも悪くなる。

 

それから、以前通っていた電気かけでも、何故か左肩甲骨に異様な疲労感を感じていた。(骨盤の歪みの影響を受けているんだろうと当時の先生は言っていたが…)

 

今日も休憩中に壁に背をつけて確かめてみると、あまり日内変動が無さそう。

 

座りながら考える。

何故左肩を上げると安定するのか?

逆に力を抜くと不安定になるのか?

 

上げ下げしていると、左腹部が上げ下げされることが分かる。力を抜くとだらんと左腹部がが下がって、背骨が後ろから見て逆Cを描く。

 

この逆Cが、まさに左骨盤を上げる姿勢であると確信。これを補正せずに過ごすと、左股関節は内転位になるので、腸脛が張る。

 

帰宅は左肩を上げたり、左胃袋付近を上げる意識で歩いたり、色々試すが、確実に足元は安定し、びっこひきもほとんど気にならないレベルになる。

 

これが根本じゃないか?

 

とすると、原因は左肩の異常、若しくは胃腸関連の内臓の問題。

 

食後に悪化することや、夕方に悪化することを考えると、ストレスや胃腸の関連性が浮かんでくる。胃下垂の可能性も考えられる。

 

そして、いつの間にか、左腹部が下がったポジションで固まってしまった。と推測される。

胃下垂による健康被害とその原因、治療法についての一考察

何とも分からないが、まずはどのくらいの位置が左右均等なのか?それを感じれるように意識しよう。